CORPORATE

MISSION

関わるすべての
地域、会社、人に
多くの相乗効果を生み出し、
世界を変える

VISION

今までにない新しい価値を持つサービスを創造し、
美と健康を通して、喜び、幸せ、満足を提供する
健康意識を改革し、健康寿命を延ばすことで、
明るく新しい未来を想像する

VALUE

お客様には感動と驚き、そして安心を提供すること
お客様と同じベクトルで向き合い、感謝の心を忘れず相手の幸せを常に願うこと
何事においても楽しむことを忘れず、どんな状況でも全てを面白がること
常に考え続け、諦めず可能性を追い続けること
当たり前のことを、当たり前にせず、誰よりも全力でやる
やると決めたことは先延ばしせず、今すぐする
変化を恐れず何事にも挑戦し続ける実践者であれ
皆がリーダーとしての認識を持ち、手本となるように率先垂範

ACTION

世界を変えるためにわたしたちが取り組むこと
1.健康寿命を伸ばす

人生100年時代!
現在の日本では、健康寿命が男性平均70.42年、女性平均73.62年となっていま
すが、今後少子高齢化の観点から、働く年齢が引き上げられると予想され、そう
なると健康寿命を長くする必要がでてきます。
現在働いている方がより長く働けるようになるためには、仕事が原因となる健康
トラブル(痛みや病気)を予防する、また、出てしまった場合はケアできる環境
が必要となってきます。

サービスのページでも記載しているように、仕事には、仕事が原因の痛み=職業
病というものがあり、生産性の低下やメンタルへの悪い影響につながっていま
す。わたしたちの介入により、これらの課題を解消し健康寿命の延伸につなげて
います。

2.仕事への意識を変える

日本人は職業病に対しての認識が薄い傾向が見られます。このくらいの痛みなら
仕事柄しょうがない、みんな我慢しながら仕事をしている、といった考えが当た
り前になっており、そのため症状が悪化してから対処する事が多くなってしまい
ます。

まずは職業病というものが存在すること、我慢せずに積極的に予防する、どうし
ても出てしまった時はすぐにケアをするという文化を組織内に浸透させていきま
す。

これらのアクションにより、誰もがストレスなく健康に長く働けるようになれ
ば、近年問題とされている人材不足の解消につながり、企業価値が高まり、地域
経済の活性化につながり、日本を世界を変えることにつながると考えています。

長倉 智貴
代表取締役CEO/理学療法士
長倉 智貴 Tomoki Nagakura ○理学療法士
○total body salon SYNERGY+ 店舗責任者
○熊本パラスポーツ指導者協議会スペシャルパートナー

《経歴》熊本保健科学大学→熊本機能病院→WALK RUN PROJECT→未病リハビリセンターハレル上通り店

理学療法士免許取得後、回復期リハビリテーション病棟で3年間臨床業務に励む。その後リハビリを受けたくても受けることができない「リハビリ難民」の方を救うために自費のリハビリ施設へ転職。膝や腰の痛みなどを抱えた中高年者から学生を中心とした野球、陸上、サッカーなど多岐にわたるスポーツ選手まで幅広い年齢層、疾患に対応し実績を積む。また新規店舗立ち上げにも携わり、店舗責任者として従事した。
理学療法士として活動している中で、予防医学、働いている人のケア、健康経営について興味を持ち様々な業種の方にヒアリングを行い、健康経営の重要性を感じ、同じ思いを持った理学療法士仲間と2023年に株式会社SYNERGYを設立。

渕上 優司
代表取締役COO/理学療法士
渕上 優司 Yuji Fuchigami ○理学療法士
○合同会社onePlus代表社員

《経歴》福岡県永田整形外科病院→熊本県保田窪整形外科病院→熊本県阿蘇医療センター

熊本県出身。病院勤務でのリハビリテーション業務11年、スポーツから高齢の方まで幅広い年齢層、疾患に対応し実績を積む。その中で、熊本県理学療法士協会の東ブロック長も経験。その後合同会社onePlusを設立し、在宅でのマッサージ、鍼灸、リハビリテーションサービスを行う(2019年4月〜現在)。理学療法士として活動している中で、予防医学、働いている人のケア、健康経営について興味を持ち様々な業種の方にヒアリングをおこなう。健康経営の重要性を感じ、同じ思いを持った理学療法士仲間と2023年に株式会社SYNERGYを設立。

清﨑 裕介
プロダクトマネージャー/理学療法士
清﨑 裕介 Yusuke Kiyosaki ○理学療法士
○介護支援専門員

熊本県 聖ヶ塔病院→熊本県 介護老人保健施設田迎ケアセンター→熊本県 介護老人保健施設なでしこ→合同会社onePlus

熊本県出身。病院勤務では、入院患者様へのリハビリテーションや地域の方への運動指導を行う。介護老人保健施設では、入所者様や通所利用者様へのリハビリテーション業務や訪問リハビリテーション等、介護保険分野での業務に従事。2021年より合同会社onePlusで統括業務をおこないながら「在宅でのリハビリ難民を救いたい」という想いのもと、地域・介護施設へのボランティア活動として運動指導、健康体操指導を精力的におこなう。 2024年7月より株式会社SYNERGYに加わり、より良い健康経営を共に創っていく。

顧問
岩下 佳弘 Yoshihiro Iwashita 所属
○熊本保健科学大学 保健科学部
 リハビリテーション学科理学療法学専攻
○熊本保健科学大学大学院 保健科学研究科 保健科学専攻

職位 准教授

 臨床理学療法士として14年間の経験を積んだ後、専門学校教員を経て、現在は熊本保健科学大学リハビリテーション学科に勤務している。腎臓や肝臓といった内部障害のリハビリテーションに強い関心を持ち、熊本大学大学院にて博士(医学)を取得。現在は、理学療法、特に温熱療法が内部臓器の保護にどのように役立つか、その新たな可能性を追求して研究を続けている。

 また、教育現場では、時代に即したセラピスト養成のあり方を模索しながら、未来を担う学生たちに必要な知識とマインドを育むことに力を注いでいる。医療費の高騰が続く現代において、社会のニーズに応える新たな挑戦が求められており、そこに立ち向かうための教育が重要だと考えている。研究と教育活動の両面で、より良い未来を創るために日々取り組んでいる。

顧問
飯山 準一 Jyunichi Iiyama ○医師 身体障害者福祉法15条指定医
○博士(医学)
○日本リハビリテーション医学会認定臨床医,専門医,指導医
○日本内科学会認定内科医,総合内科専門医
○日本温泉気候物理医学会温泉療法医,温泉専門医
○日本老年医学会老年病専門医,指導医

 社会に出て2025年でちょうど30年を迎えます。持病との付き合いも40年を超えました。リハビリテーション領域を切り口に、医療・医学に関わってこれたことで、多くを学ぶ機会に恵まれました。ケガや病気、老化はもちろんのこと、家庭や社会の様々な人間関係のストレスと、ひとは多くのことに不安や悩みが尽きませんが、着実に自らの死に向かっ日々生きています。健康を願わないひとはいないと思います。しかし病気や後遺症、悩みが存在しないことが健康ではありません。また健康とは、四六時中いつでも安定して健康というものでもありません。

 様々な課題を抱えつつも、健康な自分の存在を探し出し、残された日々を充実させることは誰にでも可能なのです。不老不死の幻想に惑わされず、自分自身という存在にしっかりと向き合いつつ、今この一日を精一杯大事にすることが健康への近道ではないかと感じています。それは一期一会の精神にもつながるものかもしれません。時や機会を大切に、自分を大切にすれば周りのひとも大切に思えるものではないでしょうか。

 自らの言動が楽しい人間関係やコミュニティづくりに何か寄与できれば、そしてそれが少しでも社会へ広がってくれれば、これほど嬉しいことはありません。皆、ひとりひとり小さな存在、しかしそのつながりが社会の雰囲気を形作っていくのでしょう。次の世代へしっかりと、より良い社会をつなげていけるよう、知恵を出し、汗をかき、貢献できるとを日々探していきたいと思います。

顧問
渡 孝輔 kousuke Wataru ○理学療法士
○修士

経歴
大牟田共立病院 → 桜十字病院 → 熊本保健科学大学大学院 保健科学研究科 保健科学専攻 → 合同会社onePlus

熊本県出身。専門学校卒業後、13年間にわたり臨床現場で入院・外来リハビリテーションに従事。現場で感じた疑問や課題に対して解決力を高めるため、熊本保健科学大学大学院にて修士号を取得。世界理学療法連盟学会や国内の学会での発表など、研究や学会活動に取り組む。長年、病院での経験を積む中で、在宅分野でも理学療法士として貢献したいと考えるようになり、2022年より合同会社onePlusに入社。事業所の管理業務等を担当し、現在は「在宅でのリハビリ難民を救いたい」という企業理念のもと、地域や介護施設にてリハビリテーションサービスの提供に取り組んでいる。

OUTLINE

名称 株式会社SYNERGY
所在地 〒861-1102 熊本県合志市須屋109-21-A
役員 代表取締役 長倉 智貴
資本金 100万円
業務内容 行政・企業・地域団体・個人に対してのヘルスケアサービス業務
医療、介護及び保健衛生に関するコンサルティング業務
医療・保健関連人材の育成、能力開発のための教育及びコンサルティング業務
医療・保健関連人材に対する研修、セミナー、講演会、講習会等の各種催事の企画、立案、
実施、運営、及びそれらに関するコンサルティング業務
スポーツチームや個人に対してのトレーナー業務